2011年10月12日水曜日

塩ビタイルのデザイン貼り

塩ビタイル(塩化ビニルタイル)は温度変化で伸縮します。

色々な塩ビタイルは、製造工場が同じでも僅かに寸法違いがあります。

JIS A 5705
では、塩ビタイルの寸法誤差の許容範囲は±0.10mmになっています。

8インチ塩ビタイルは457.2mmですが、その誤差値は0.4572mmもあります。10枚並べたら約4,5mm
にもなります。

各生産メーカーは、塩ビタイルの寸法誤差を0,20,25mmに抑えて製造していますが・・・・・・・

塩ビタイルの僅かな寸法違いを施工する場合の注意点を下記に示します。

1.施工する塩ビタイルを、仮り墨を打ちそれに沿って10枚ずつ並べて、1枚ではわかりずらい
寸法違いを確認して、寸法の大きい順に仕分ける。

2.基本として、寸法の大きい材料をきつめに施工し小さい物を緩めに合わせるのが施工しやすい。

3.塩ビタイルの寸法が多い場合は、2の施行はできない。大きいタイルは糊じまいの墨(グリット   線)を打ち、後でその場所のセンターより施工して、周囲で殺し仕舞をする。

4.市松施工は同数を貼り分ける場合は、寸法違いが相殺され施工に問題無い。

5.ボーダー施工はボーダーの材料をセンターから貼り分け調整する。

6.広い面積での施工は、中心より貼り始める。寸法違いの目地誤差は約2mm位とし、予測寸法で
寸法調整仕舞線(グリット線)を墨打ちして、調整しながら作業する。

7.塩ビタイルは、長さ(丈)方向と幅方向では製造上、長さ方向の方が寸法違いが大きいので
貼り進む方向に、意匠性で影響が無い場合は、横積み重ねで進んで行くのが寸法違いが
少なくなります。

8.冬など気温差が大きいと朝と昼からの施工では材料の寸法違いが発生するので、午前中は
緩めに詰め、午後からはきつめに施工すると目地違いが少なくなります。
・・・・・・・・書ききれません後日。

0 件のコメント:

コメントを投稿